海外ニュースから学ぶ!

興味深いニュースや、世界史についての英語記事を翻訳して投稿します。面白い発見と英語力養成が目的です。不定期更新。出典はBBC、economistなど。

数字で見るイギリス社会の現代史②〜労働運動〜

元記事:Statistics: A nation in numbers (BBC HIstory Magazine)

①:

数字で見るイギリス社会の現代史①〜出生率〜 - 世界史を英語で学ぶ!


The striking decline of labour disputes

労働争議の激減

f:id:flying_rina:20210329001405p:plain

ストライキによって失われた仕事日数(1891-2019)
It won’t surprise many readers that 1926, the year of the General Strike and a long-running miners’ strike, saw more working days lost to labour disputes than any other since records began. Equally, you probably won’t be shocked to discover that a more recent peak occurred in 1984, a year that saw another high-profile miners’ strike.

ゼネラルストライキと鉱山労働者の長期ストライキの年、1926年に、労働争議によって記録史上最も多くの仕事日数が失われたと聞いて驚く読者は少ないだろう。同じように、もっとも最近の仕事日数喪失数のピークが1984年−注目を集めた別の鉱山労働者ストライキがあった年−であったと聞いても驚かないであろう。

You may be surprised, however, to learn exactly how much labour unrest there was before and just after the First World War: in terms of days lost, 1921 was second only to 1926, followed by 1912. This suggests that, even before the trauma of conflict, the working class were not prepared to put up uncomplainingly with their lot. In fact, it could be argued that the year in which official figures began to be collected (1891) was itself a reaction to a glut of famous disputes, among them the match girls’ strike of 1888 and the dockers’ strike the next year.

しかし、第一次世界大戦の前と直後に正確にいくつの労働争議があったか知ったら驚くかもしれない。仕事ができなかった日数から見ると、1921年は前述の1926年についで二位で、その次は1912年である。これは、戦争によるトラウマを抱える前でも、労働階級は自分たちの配当について文句を言わずに我慢するということができていなかったことを示す。実際、1891年に公式な数字が記録され出したのは、有名な労働争議1888年のマッチ売りの少女たちのストライキやその翌年の港湾労働者のストライキなど)が多すぎたためだと主張されることがある。

 

The First World War did see a reduction in unrest as the energies of the country turned to the war effort – but only up to a point. 1917, the year of Passchendaele, saw 5.6 million days lost to strikes – that’s more than 20 times the 234,000 days lost in 2019.

確かに、第一次世界大戦の影響で国全体が戦争に注力したため、労働争議の数は減ったが、それは一時的であった。パッシェンデールの戦い(現ベルギー、引き分け)の年、1917年にはストライキによって仕事日数が560万日分失われた。これは2019年の234,000日分の約20倍である。

 

Since the 1970s and 1980s the labour market has been transformed in a number of ways, among them a decline in manufacturing jobs (down from 6.7 million in 1978 to 2.7 million in 2019) and in trade union membership (down from a peak of 13.2 million in 1979 to 6.4 million in 2019).

1970/80年代から、労働市場はいくつもの形に姿を変え、製造業の減少(1978年に670万人だった従事者は2019年には290万人に)、労働組合会員数の減少(1979年のピーク時は1320万人だったのが2019年には640万人に)などが起きた。

 

Alongside these changes, the number of days lost to strikes has fallen to a fraction of what it was three or four decades ago, with 2005 seeing a record low of just 157,000 days lost.

これらの変化と並行して、ストライキによって失われた仕事日数は30〜40年前のほんの何十分の一にもなり、2005年には記録史上最低値のたった157,000日となった。