海外ニュースから学ぶ!

興味深いニュースや、世界史についての英語記事を翻訳して投稿します。面白い発見と英語力養成が目的です。不定期更新。出典はBBC、economistなど。

数字で見るイギリス社会の現代史②〜労働運動〜

元記事:Statistics: A nation in numbers (BBC HIstory Magazine)

①:

数字で見るイギリス社会の現代史①〜出生率〜 - 世界史を英語で学ぶ!


The striking decline of labour disputes

労働争議の激減

f:id:flying_rina:20210329001405p:plain

ストライキによって失われた仕事日数(1891-2019)
It won’t surprise many readers that 1926, the year of the General Strike and a long-running miners’ strike, saw more working days lost to labour disputes than any other since records began. Equally, you probably won’t be shocked to discover that a more recent peak occurred in 1984, a year that saw another high-profile miners’ strike.

ゼネラルストライキと鉱山労働者の長期ストライキの年、1926年に、労働争議によって記録史上最も多くの仕事日数が失われたと聞いて驚く読者は少ないだろう。同じように、もっとも最近の仕事日数喪失数のピークが1984年−注目を集めた別の鉱山労働者ストライキがあった年−であったと聞いても驚かないであろう。

You may be surprised, however, to learn exactly how much labour unrest there was before and just after the First World War: in terms of days lost, 1921 was second only to 1926, followed by 1912. This suggests that, even before the trauma of conflict, the working class were not prepared to put up uncomplainingly with their lot. In fact, it could be argued that the year in which official figures began to be collected (1891) was itself a reaction to a glut of famous disputes, among them the match girls’ strike of 1888 and the dockers’ strike the next year.

しかし、第一次世界大戦の前と直後に正確にいくつの労働争議があったか知ったら驚くかもしれない。仕事ができなかった日数から見ると、1921年は前述の1926年についで二位で、その次は1912年である。これは、戦争によるトラウマを抱える前でも、労働階級は自分たちの配当について文句を言わずに我慢するということができていなかったことを示す。実際、1891年に公式な数字が記録され出したのは、有名な労働争議1888年のマッチ売りの少女たちのストライキやその翌年の港湾労働者のストライキなど)が多すぎたためだと主張されることがある。

 

The First World War did see a reduction in unrest as the energies of the country turned to the war effort – but only up to a point. 1917, the year of Passchendaele, saw 5.6 million days lost to strikes – that’s more than 20 times the 234,000 days lost in 2019.

確かに、第一次世界大戦の影響で国全体が戦争に注力したため、労働争議の数は減ったが、それは一時的であった。パッシェンデールの戦い(現ベルギー、引き分け)の年、1917年にはストライキによって仕事日数が560万日分失われた。これは2019年の234,000日分の約20倍である。

 

Since the 1970s and 1980s the labour market has been transformed in a number of ways, among them a decline in manufacturing jobs (down from 6.7 million in 1978 to 2.7 million in 2019) and in trade union membership (down from a peak of 13.2 million in 1979 to 6.4 million in 2019).

1970/80年代から、労働市場はいくつもの形に姿を変え、製造業の減少(1978年に670万人だった従事者は2019年には290万人に)、労働組合会員数の減少(1979年のピーク時は1320万人だったのが2019年には640万人に)などが起きた。

 

Alongside these changes, the number of days lost to strikes has fallen to a fraction of what it was three or four decades ago, with 2005 seeing a record low of just 157,000 days lost.

これらの変化と並行して、ストライキによって失われた仕事日数は30〜40年前のほんの何十分の一にもなり、2005年には記録史上最低値のたった157,000日となった。

数字で見るイギリス社会の現代史①〜出生率〜

元記事:Statistics: A nation in numbers (BBC HIstory Magazine)

 

As the Office for National Statistics rolls out its 2021 Census of England and Wales, David Bradbury and Boris Starling reveal what statistics can tell us about seven aspects of British life over the past century – from immigration rates to our changing taste in baby names

国家統計局が2021年のイングランドウェールズ国勢調査を発表したため、デイヴィッド・ブラッドベリとボリス・スターリングが、統計を使って、過去1世紀のイギリス社会を7つの側面ー移民率から赤ちゃんの流行りの名前までーから見ていきます。

The ups and downs of birth rates

出生率の上昇と下降 

 

f:id:flying_rina:20210328014059p:plain

The number of people being born is a fundamentally important statistic – it is, after all, one of the key determinants in the size of the population. The birth rate has generally been on the decline since the turn of the 20th century, not surprising given developments such as the huge fall in the infant mortality rate (15 per cent in 1900; 0.4 per cent in 2018) and the development of reliable contraception.

出生数はとても重要な統計です。人口規模を決定するカギとなるからです。出生率は20世紀に入ってからは基本的に下降する傾向にありましたが、これは乳児死亡率の大幅な低下(1900年に15%だった死亡率は、2018年には0.4%まで下がっています)と避妊技術の向上を考えると不思議なことではありません。

But this has not been a straight-line decline: the number of births in the UK dipped below a million for the first time in 1915 but, by 1920, had soared back up to 1.1 million, the highest on record. Why the rapid rise? Well, perhaps it was simply the effect of demobilisation bringing couples back together. Or maybe it was a conscious desire to replace the population lost in the war and Spanish flu pandemic.

しかし、出生数はずっと減少し続けていたわけではありません。イギリスでの出生数は1915年に初めて100万人を下回りましたが、1920年までには110万人まで増加し、記録上での最高値となりました。どうしてこうも急増したのでしょうか?おそらく、単純に復員(第一次世界大戦終結による兵士の帰還)でカップルが元通りになったのでしょう。もしくは、第一次世界大戦スペイン風邪によって失われた人口を取り戻したいという意識が働いたのかもしれません。

Birth rates fell again when the country was plunged into war in 1939. However, on this occasion, the number of births did not continue to decline throughout the conflict – it actually bottomed out in 1941.

出生率はイギリスが戦争に巻き込まれた1939年に再び下がります。しかし今回は、戦時中に出生数が減少し続けることはありませんでした。1941年からは上昇を始めています。

Famously, the postwar years saw a strong recovery, to the extent that the late 1940s through to the early 1960s became known as the “baby boom”.

有名なことですが、戦後数年間は強力な復興を遂げました。1940年代後半から1960年代初頭までは「ベビーブーム」として知られるようになったほどです。

In 1961, the contraceptive pill was introduced to married women on the NHS. By 1974 it was available to single women too.

1961年には、NHS(国民保険サービス)で既婚女性はピルが手に入れられるようになりました。1974年までには、独身女性も入手可能となりました。

In the final decades of the 20th century, birth rates fell once more, plunging to a low of 657,038 in 1977, but it has rallied slightly since, reaching a recent peak in 2012 at almost 813,000.

20世紀後半に出生率はもう一度低下し、1977年に65万人という最低値を叩き出しますが、そこからは徐々に回復し、最近では2012年に81万人のピークとなりました。